【初心者必読】おすすめのクロスヘアの選び方

おはこんばんにちはとらんざむです。
今回は初心者必読シリーズ第2弾です。
前回のメディアを読んでいない方はこちらをチェック!

初心者必読「効き目」と「持ち手」について
https://ctb.gg/2025/04/%e3%80%90%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%bf%85%e8%aa%ad%e3%80%91%e4%bb%8a%e6%9b%b4%e8%81%9e%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e5%88%a9%e3%81%8d%e7%9b%ae%e3%81%a8%e6%ad%a6%e5%99%a8%e3%81%ae%e6%8c%81/

ではさっそく今回は「クロスヘア」の違いについてお話していきます。

皆さんはVALORANTプレイしてますか?大会見てますか?
普段あまりプロシーンを見ない方でも野良やフルパのうまい人のプレイを見て
このひとは十字だけどこのひとはドットのクロスヘアだ
と、思ったことありませんか?
なんなら真ん中空いてる十字と空いてない十字のクロスヘア使いまでいる。

ん?これ結局どれがいいの?

今回は様々なおすすめのクロスヘアが紹介されている中で何を基準に選ぶべきかを解説していきます。

そもそもクロスヘアを変える意味あるの?

はい。めちゃくちゃあります。なんなら感度以上に大事かもしれません。

プロの選手を見るとクロスヘアや感度をちょくちょく変えてる人もいますが、自分たちはプロの方たちのように1日にVALORANTを8時間とかしていないと思うので、高頻度で変えるのはかえってパフォーマンスが悪くなる原因になりかねないのでおすすめしません。

とくに感度に関して言うと目の動きだけではなく腕の動きにも関係してくるのでより注意が必要です。
(感度のお話は次回に詳しくお話しましょう。)

すこし話が逸れましたが、クロスヘアは腕の使い方よりも目の使い方に関係してきます。
よってそのひとの目の使い方、プレイスタイルによってクロスヘアを変えていく必要があるんです!

では、まずはクロスヘアの種類と特徴から解説しましょう。

クロスヘアの種類と特徴

大きく分けて2種類あります。

・1つ目は「十字」


私はこちらを愛用しています。
「十字」の特徴はプリエイムや置きエイムなどゆっくり狙って打つ。
頭を狙いつつ、顎あたりを常に意識した打ち合いやリコイルコントロールのしやすさが特徴です。
目の使い方もマップをよく見たり味方や相手のことをよく観察しながら撃ち合う。
いわば「理論派」のためのクロスヘアとなります。

よって自然と感度が低い人がよく使う傾向があります。

・2つ目は「ドット」


こちらの特徴は常に頭のみを意識した撃ち合いや高度なフリック、瞬間的なピークのしやすさが特徴です。
目の使い方は正面に集中していて動体視力のいい人が多く、その良さを活かした瞬間火力的な撃ち合いになる。
いわば「感覚派」の人が多く使っています。

よって自然と感度が高い人がよく使う傾向があります。

ざっくりとそれぞれの特徴をお話ししましたが、あくまでも傾向であり高い感度で十字を使う人もいます。


ただし、「理論派」と「感覚派」で目の使い方には違いがあります。
自分のプレイスタイルがどちらか、動体視力がいいから瞬間的な撃ち合いが得意なのか、俯瞰で見ながら狙いを定めるのが得意なのかを確認する。
その後、傾向を参考にしてクロスヘアを選ぶことで実際に撃ち合った時にその選んだクロスヘアが自身の戦いをサポートしてくれることになるでしょう。

プレイスタイルの種類

種類というと大袈裟ですが、わかりやすく置き換えると、プロシーンを見るとよりはっきりしているのがプレイヤーがよく使うキャラのロール(役割)です。

みなさんも好き嫌い、得意不得意のロールがあると思います。
ちなみに私はデュエリストは苦手ですがコントローラーは得意だと思っています。

こうした得意不得意でその人が丁寧にゆっくりと撃ち合いたいのか、アグレッシブで勢いのある撃ち合いをしたいのかがだいたいわかります。

よって最前線で戦うデュエリストや自身で戦うタイミングを作れるフラッシュ持ちのイニシエーターを好む人は「ドット」かつ高感度、カバーやラークなど確実なキルを狙うセンチネルやコントローラーを好む人は「十字」かつ低感度を使うのが自身の打ち合いのサポートとして相性がいいことになります。

例を挙げます。
下の画像は日本の同チームの選手です。
数値の左はDPIで右が感度になります。
感度自体はほぼ同じですが、DPIが2倍違うので実質感度も2倍違うことになります。

また、それぞれの選手のロールはDep選手はデュエリストでドットクロスヘア、SugarZ3ro選手はコントローラーで十字クロスヘアを使っていてプレイスタイルも全く違います。

まとめ

ここまでクロスヘアとプレイスタイルの話をしました。
上位帯になればなるほど自身の研究に時間を使っている人が多く、ひたすら多くのクロスヘアを試しながら自分にあったクロスヘアを見つけています。

この記事はあくまでも参考にするひとつの意見として、特に初心者の人、クロスヘアで悩んでいる人に何故そのクロスヘアがおすすめなのかが伝わっていればいいかなと思いました!

この記事はあくまでも初心者のための初めの一歩の記事です。
参考にしたい選手がいる!もっとうまくなりたい!向上心やべえ!という方は各選手の感度やクロスヘアをまとめたサイトもあるので調べてみてください。


以上!今回はクロスヘアのお話でした。
前回の文末に感度の話もしたいー的なことを言いましたがクロスヘアの話が思ったより長くなってしまったので今回はここまでにさせていただきます。

次回こそはみんな大好き「感度」の話を詳しくしていこうと思います。


最後まで読んでくださりありがとうございました!