【早起きは三文の徳】夜型ゲーマーでも無理なく始める早起き術

こんにちは、カイトです!

深夜2時にゲームをクリアして「あー、また朝になっちゃった」って経験、ありますよね。
実は、早寝早起きは意外と全てにおいて大切。
健康もそう、1日のテンション・気分もそう、美容もそう、、、
数えだしたらキリがないかもしれません。

ただ、僕もそういう経験は正直めちゃくちゃあるので、夜型生活を否定するつもりは全くありません。
でも、「早起き、実はコスパ良い説」をちょっとだけ話してみようかな、と思います。

早起きのメリット

まず、早起きって何が良いん??? って話です。
早起き習慣をつける、つけないは置いておいて、とりあえず一旦知っておいてもいいかも!

①朝の静けさ=集中の”無風地帯”

通知も来ない、誰からも邪魔されない。純度100%の“自分のためだけの時間”が手に入ります。
課題の下書きを進めたり、趣味の調べものをしたりするのにぴったり。
夜の集中もいいけど、朝の静けさは「頭がすっきりした状態」での集中力が光ります。

体内時計が整い、眠りの質が改善

朝光を浴びると、体が「今がスタートだ」とリセットされます。
その結果、夜に自然と眠気がやってきて、寝つきが良くなるんです。
無理やり眠るのではなく、体が素直に「眠い」と感じるようになると、翌朝のだるさが減ります。

気分の底上げ効果

朝の光は、脳内で“セロトニン”と呼ばれる物質を活性化させると言われています。
これは気分を安定させる働きを持つので、なんとなく調子が良い日が増えていく。
友達と話す時のテンションが自然に上がるとか、授業に入りやすい感覚とか、小さなプラスが積み重なります。

タスクや課題の渋滞解消

夜に課題や作業を持ち越すと、どうしても「もう眠いのにまだ終わらない」という焦りが出てきますよね。
逆に朝にちょっとでも前倒しすると、夕方の「あー、やること山積み…」がラクになります。
朝に“1つ片づけてある”だけで、夜が自由時間っぽく感じられるんです。

なぜ早起きが効くのか

人間の体内時計はおよそ24時間ちょっとで動いています。
でも、この“少しのズレ”を毎日リセットしているのが朝の光。
カーテンを開けて光を浴びるだけで、脳が「今日が始まった」と認識し、ホルモンの分泌や代謝がリズムに乗るんです。

さらに、朝に小さな習慣(深呼吸・軽いストレッチなど)を取り入れると、気分の安定や集中力の向上につながる傾向があると示唆されています。
要するに「朝に動く」こと自体が、その日のベースを整える役割を果たしてくれるわけですね。

今すぐ始められる!実践早起きガイド

ここまで読んでみてどうですか??
そろそろ早起きがしたくなってきた人もいるのではないでしょうか?

そこで!
今回は、すぐに始められる「実践早起きガイド」をご紹介します!

起床+15分の光浴び作戦

まずはカーテンを全開にして、ベランダで深呼吸を3回。
これだけで体内時計がリセットされ、頭がぼんやりしていたのが意外とスッキリします。
天気の良い日なら、外の空気でリフレッシュ感も倍増。

朝の5分やること整理

「今日はこれができたら勝ち」という1つを決めるだけ。
例えば「レポートの1段落だけ進める」とか「ゼミ用の本を2ページ読む」とか、本当に小さくてOK。
その“勝ち筋”があるだけで、一日のスタートがぐっと軽くなります。

朝用ルーティンご褒美

早起きした自分への報酬を仕込んでおくのも大事。
お気に入りのコーヒーをゆっくり飲むとか、好きな音楽を1曲聴くとか。
小さなご褒美があると「また早起きしてみようかな」って思えるんです。

注意!睡眠についての落とし穴!

大前提として、睡眠時間を削るのは絶対NG。
早起きしたいなら、その分早めに寝ることが大切です。
「早起きしたけど寝不足で一日中フラフラ」では意味がありません。

また、いきなり2時間前倒しは体に負担が大きいので、まずは15分ずつ。
少しずつ前倒しを続けると、2週間ほどで自然に慣れていきます。

要は“無理なく続けられるリズム”を作ることが最優先です。

朝の”最初の勝ち”を取りに行こう

「早起きで人生激変!」なんて大げさなことは言いません。
でも、朝の小さな余白時間が、一日の始まりを少しだけ穏やかにしてくれるのは事実。

夜型の自分を否定する必要はありません。
ただ、朝の時間を味方につけることで、「昨日よりちょっと気分がいい」そんな日が増えていくかもしれません。

まずは、明日の朝カーテンを開けることから。あなたの一日の“最初の勝ち”がそこにあるはずです。