【初心者必読】適切なスキルのタイミングとは!?

どうも。おはこんばんにちはとらんざむです。
みなさんもうすぐゴールデン夏休みも開けましたが、VALORANT。
してますか?

ランク。あげてますか??
私は先日昇格戦4回敗北しました。

きもちいいいいいい。

と、いうわけで今回はみなさんやりがちな「スキルのタイミングミス」についてお話していこうと思います。
みなさんはスキルむやみに使ってませんか?

ゴールド、プラチナ帯のそこのあなた。
自分は初心者じゃないから大丈夫だと思ったら大間違いです。
これはイモータルの人でも意識できていない人がいますので、油断してはいけません。

ちょっと我慢するだけで勝率に大きく影響してくるので、この記事で感覚を身につけましょう!

前回はセンチネルについてお話したのでこちらもよかったらチェックしてみてください。https://ctb.gg/2025/08/%e6%95%b5%e3%82%92%e7%b5%b6%e6%9c%9b%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%8d%e3%83%ab%e5%ae%88%e3%82%8a%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/

そもそものスキルの種類

みなさん、とりあえず溜まったからスキルを使う。
そんな行動やってませんか?

VALORANTのスキルは大きく分けて2種類あります。
それらのスキルは試用タイミングがそれぞれ違ってきます。

1、使い切りタイプ:ラウンドごとに使い切る消費タイプのスキル
(例)スカイスモーク、ショックダーツ、ブラストパックなど

2、時間回復タイプ:ラウンドごとに使用後に一定時間経過で再度使用可能になるスキル
(例)ダークカヴァー、ホウント、ゼロ/ポイントなど

これらのスキルは使うタイミングによって価値が全く違うものになっていきます。

では、そのタイミングの見分け方とはいったいいつなのか。
使うタイミングにあわせて使う場所も考える必要があります。

スキルを使うタイミング【種類編】

タイミングは大きく分けて3つあります。
そもそもこれを意識せずになんとなくでスキルを使う人が多いです。
簡単に確認しましょう。

1、ラウンド開始前
→設置系のスキル、特にセンチネルが使用する
(以降タイミングAとする)

2、ラウンド序盤~中盤、スパイク設置までのタイミング
→エリアキープやクリアリング、エントリーやスパイク設置のタイミングで使用する
(以降タイミングBとする)

3、ラウンド中盤~終盤、リテイク、スパイク解除までのタイミング
→エリアキープやクリアリング、リテイクエントリーやスパイク解除遅延、解除補助のタイミングで使用する
(以降タイミングCとする)

4、相手がスキルを使ってくるタイミング
→相手が使用してきたスキルと同じ系統または相殺できるスキルを使い、キルではなくスキルでのトレードで使用する(以降タイミングD)

これらの大まかなタイミングを理解したうえで自分の持つスキルをタイミングよく使用することが、
ラウンドの勝敗に大きな影響をもたらします。

特に、コントローラーやイニシエーターはむやみにスキルを使うと、いざ!というときに使用できないので要注意です。

スキルを使うタイミングが大事なキーマン

では、実際に使うタイミングはいつなのか。
まずタイミングAではセンチネル以外はほぼ使わないので問題ないでしょう。
例外としてヴァイパーはラウンド開始前にスキルを使いますよね。

タイミングBや攻め、守りのデュエリストは基本戦闘中にスキルを使用するのでタイミングはそこまで重要ではないです。
自分たちが勝負したいタイミングで自身のスキルを使うことが多いです。

問題はタイミングCのイニシエーターとコントローラー。
この2種類のエージェントを使うプレイヤーはスキルにおいては完全にキーマンです。
非常にその人のスキルの使用タイミングでラウンドの獲得に大きく影響が出るのがこの2種類のエージェント。

理由は簡単で、1ラウンド1分30秒の中で特定のスキルは時間で回復するからです。
回復するということは1ラウンド中複数回使えるということ。

複数回使えるということは、必要なタイミングでスキルを取っておく頭脳とそれ以外の場面で使うセンスが問われます。

結論どのタイミングがいいのか

具体的にどのタイミングで差が出やすいのか。
それは、攻め、守りのどちらにおいても「タイミングC」のスキルを使うタイミングでいかにリソースを残しておけているか、というポイントでラウンドの取得などに大きく差がでてきます。

例えば、
・ソーヴァやフェイドのリコンをリテイクでみんな揃ったタイミングで使えるように残しておく。
・そこにいることが確定している敵、1人しかいない敵に無駄索敵なスキルを使わない。(複数人で身体でクリアリングする)
・ブリーチのスタンを自分しかいない時に使わない。(一緒にピークできる人を待つ)

などまだまだありますが、ちょっとの意識が大きく勝敗を左右しています。

自分たちのペースで作戦を組み立てやすい攻めは使いたいタイミングでスキルを使えますが、
守りはより意識してスキルを残しておけるよう気をつけましょう。

具体例をマップごとに出してもいいんですが、長くなりそうなのでこの記事のview数が3桁いったら書こうかしら、、、。

まとめ

というわけで今回はスキルのタイミングについてお話しました。
今回の記事でスキルを我慢することの大事さをすこしでも理解していただけたら嬉しいです。

とにかくポイントは溜まったらすぐ使うのではなく、使うタイミングを見計らって残しておくこと。
むやみに使うと、いざ!というときに使えないですからね。


みなさんでステップアップしたVALORANTライフを過ごしましょう!
以上ここまで読んでくださりありがとうございました。

また次回お会いしましょう!
さよなライオット!