【VALORANT】エリアキープの重要性

どうも。おはこんばんにちはとらんざむです。
みなさん今日もVALORANTしてますか?

さて、ここで質問です。
みなさんは意識的に「エリアのキープ」できてますか?
どこを攻めていいかわからない。

どこを守ったらいいかわからない。

どこにスキルを使ったらいいかわからない。
等々

エリアの取り方、重要性のなぞは深まるばかり、、、。
今回はそんなエリアキープについてお話していこうと思います。

エリアにちょっと関連する話はここでもしてるのでぜひご覧ください。https://ctb.gg/2025/07/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%82%e3%82%84%e3%82%8b%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ae%e8%a9%b0%e3%82%81%e5%be%85%e3%81%a1%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%81%ef%bc%9f/

エリアとは

そもそもエリアってどこやねんって話かもしれませんが、基本的にはサイト以外はエリアだと思ってください。

この白線で囲まれた部分が主にエリアといわれていますが(サイト内もエリア区分で考えられるが今回は割愛!)、皆さんは無意識的に取らなければいけないエリアと捨ててもいいエリアを判断して攻めたり守ったりしています。

そしてマップごとに重要度が高いエリアと低いエリアがあるんです。
その重要度を理解しているか否かでラウンドの勝率に大きく差がでてきます。

エリアごとの重要度

では、エリアごとの重要度について解説します。

画像があると説明しやすいので今回はわかりやすいバインドを例にあげます。
まずはマップをエリアごとに分けて考えてみましょう。

・黄色:防御側有利エリア
・青色:防御有利中立エリア
・赤色:攻撃側有利エリア

もっと細かく分割して説明できますが今回は割愛します。

VALORANTはこのエリアを如何に互いに保有しきれるかの戦いになるので、敵の有利エリアをどれだけ侵略できるかが大きく勝敗に関係していきます。

とくに攻め側は青いエリアは確実に取りたいエリアで重要度は高いです。
さらに黄色のエリアまでとれてるとそのラウンドの勝率はぐっと上がります。

逆に言うと守り側は黄色のエリアをキープすればするほどラウンド獲得につながるわけなんです。

と、いうように相手の有利エリアをどれだけ獲得できるかでそのラウンドの勝利が変わってくる陣取りゲームがVALORANTなんです。(?)

エリア有利について

VALORANTにはマップの各部分に名称がついてます。
その名称でエリアを指すことが多いです。
その名前を使いながらエリアを取得した際の有利な場面、不利な場面を解説します。

今回はバインドのAサイト側を例にします。

●攻め側視点

攻め側が黄色のエリアに侵入するために青いエリアに進行する際。
Aメインからしか行かなかった場合。

黄色エリアを保持している守り側から集中砲火になります。
守り側もそこに集中できるので守るのが楽です。

一方で、シャワー側と合わせて攻めるとどうでしょう。

守り側は火力が分散し、意識も分散するので攻撃側は射線を通しやすくなります。
そうすることで手前の青いエリア→ランプ(青→黄)→バックサイトと黄色のエリアを広げられるチャンスになるんです。

これができるとラウンド取得までグッと近づきます。

●守り側視点

守り側は攻め側にどこまで侵攻されているかでリテイクしなければならないエリアが増えていきます。
仮にAサイトのバックまで取られている場合。
そもそもCTから入ってくるのが難しくなります。

自分のプレイを思い出してみてください。
バインドのAリテイクはバックが取られてると順番にエリアを取り返しているはずです。

ちなみに、リテイク時にシャワーが取れている場合はシャワーからの射線が増やせるため守り側がグッと有利になります。


よって攻め、守りともに爆弾設置する前、した後でどこのエリアをキープしに行くかをチーム内でコールができているとあなたのゲーム理解度は格段に上がっています。

その先で倒される、倒された場合はナイストライで次に活かしましょう!
次やるときは人数をかけたり、スキルを使ったりしてみましょう。

いやあそう思うとエリアキープ最強のヴァイパーアルティメット、トキシックスクリーン強い、、、。
(ヴァイパー推しの筆者感激)

エリアの強度

ここまでエリアの重要性のお話をしてきました。
お次はエリアの強度です。

簡単に言うと、保持するのが簡単か難しいか
になります。

強度が弱い順に
1、多数のエリアと隣接しているエリア
2、エリアそのものが広いエリア
3、狭いエリア


の順に弱い=保持するのが難しい。
エリアになってます。

これを頭の片隅に置きながらスキルをどれくらい使うのか、人数をかけるかかけないかの判断ができるとエリアの獲得がぐっと楽に、戦略的になります。

余談ですが。
この狭いエリアを意図的に作り出せるスキルがあります。
そう。トキシックスクリーン。これが強いのでフルパやプロシーンではヴァイパーが採用されてるんです。

(ヴァイパー専の私歓喜)

ただ、同時に上記で説明したエリア理論を理解していないと弱いんですよね。泣

まとめ

いかがだったでしょうか。
すこしはエリアのことをわかっていただけましたか?

まだまだ難しいよって方も、少しわかったという方もCtBのカスタムで試してみてください!
そこでの失敗は何にも恥ずかしくありません!

今後のランクやプレミアで活用できるのが一番いいんです。

今回の記事を参考に各マップでも味方や友達と意識しながら戦略をたててみてください。
この記事が100回読まれたら各マップの解説をシリーズ化させようかしら(笑)

というわけで、ここまで読んでくださりありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう。