こんにちは、カイトです。
今回は、FPSゲーマーの皆さん、特に始めたての方に向けて、マウスパッドの種類や選び方の紹介をしていきます!
PCゲームやキーボード・マウスでゲームをするのが初めての人は特に、
「マウスパッドってモノによって違いとかあるの?」
「定期的に交換したほうが良いとは聞くけど、実際どうなの?」
と感じている方もいるかな、とは思います!
(実際、僕が始めたての時はそうでした…)
結論、やるゲームによって違いはあるとは思いますが、
FPSなどのマウスをよく動かすゲームをやる人は、ある程度こだわってもいいのかな、と思います!
皆さんが「自分にピッタリのマウスパッド」に出会えるよう、
今回含め、今後も記事を更新し続けていきますので、ぜひ読んでみてください!
マウスパッドの種類・特徴を紹介!
マウスパッドって、実は結構種類があって、区分の仕方も色んな区分の仕方があります。
今回は、ざっくりとよくあるタイプにに分けて、紹介していきます!
ソフトタイプ:コントロール重視の安定性型
ソフトタイプは、表面が布でできていて、適度な摩擦があるのが特徴です。
マウスをピタッと止めることに向いていて、精密なエイム操作が必要な時に、非常に役立つマウスパッドです。
特徴:
- マウスを止めやすく、細かいエイム調整がしやすい
- 価格が比較的安い
- 種類が豊富で選択肢が多い
向いてる人:
- 精密なエイムを重視する人
- 初心者〜中級者
- VALORANTなどの戦術的なFPSをメインでプレイする人
デメリット:
- 汚れやすく、湿気で性能が変わりやすい
- 滑りが悪いと感じる人もいる

(参照:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/shop/p/g240-cloth-gaming-mouse-pad)
ハードタイプ:滑り重視のスピード型
プラスチックや金属、ガラスなどでできた、ツルツルした表面のマウスパッドです。
非常に滑りが良く、アグレッシブにマウスを動かす必要のある時に役立つマウスパッドです。
特徴:
- 滑りが良く、素早い動きに対応できる
- 掃除しやすくメンテナンスが楽
- 耐久性が高い
向いてる人:
- スピード重視のプレイスタイル
- ローセンシ(低感度)でプレイする人
- Apex Legendsなど動きの激しいゲームをする人
デメリット:
- 止めにくく、細かい調整が難しい場合がある
- マウスのソール(滑る脚部分)の摩耗が早い

(参照:https://www.elecom.co.jp/products/MP-GH01BK.html)
特徴的なタイプのマウスパッド
ここで、それぞれのタイプでも特徴的なマウスパッドをちょこっとご紹介します!
ガラスタイプ:滑る感覚の探求
強化ガラスやシリケートガラスでできた、超滑らかなマウスパッドです。
ハードタイプの中でも、特に滑るタイプのマウスパッドで、使いこなすのにかなり慣れが必要なのも特徴です。
特徴:
- 極めて滑りが良い
- 湿気や温度の影響を受けにくい
- 見た目がスタイリッシュ
向いてる人:
- 超ローセンシでプレイする上級者
- とにかく滑りを重視する人
- 他のタイプでは満足できない人
デメリット:
- 価格が高い
- 慣れるまで時間がかかる
- 止めるのが非常に難しい

(参照:https://sakidori.co/article/1634735)
ゴムタイプ:安定性&コントロール重視のベーシック
マウスパッドの底面や表面素材として「ゴム(ラバー)」/「ラバーベース仕様」を採用したタイプです。
滑りすぎず、ずれにくく、長時間プレイにも安心という意味では“玄人よりもまずは定番を押さえたい”ゲーマーにぴったり。
特徴:
- 底面ラバーにより、机上でずれにくく固定性が高い
- 上面が布やソフト素材で、ある程度の摩擦を保ちながら滑りも程良い
- 耐久性・扱いやすさに優れ、価格も比較的手頃
向いてる人:
- マウスパッドが机で動くのが気になる人
- プレイスタイルとして「ある程度のコントロールも滑りも両立させたい」人
- 初心者から中級者で、まず信頼できるベーシックな一枚を探している人
デメリット:
- “滑り”を極限まで追求したい人には物足りない可能性あり
- 底面のラバーが劣化・へたりすると「端が浮く」「ずれる」などの症状が出ることも
- 超ローセンシ/大きく振る使い方では、摩擦がやや残る分「もう少し滑ってくれ…」と思う瞬間あり

(参照:https://www.askul.co.jp/p/RR91072/)
大型・デスクマットタイプ:快適性と広さ
マウスとキーボードを一緒に置ける大きさのマウスパッドです。
特徴:
- デスク全体をカバーできる
- マウスの可動域を気にしなくて良い
- 見た目の統一感が出る
向いてる人:
- ローセンシでプレイする人
- デスクの見た目にもこだわりたい人
- 複数のデバイスを使う人

(参照:https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/gaming-mouse-pad/)
FPSタイトル別おすすめマウスパッド
ゲームによって、求められる操作感って結構違うんですよね。
ここでは、それぞれのゲームに対して、一般的に適していると考えられるマウスパッドを紹介します。
これらのゲームをこれから始めてみよう、もしくは始めたての方は、ぜひ参考にしてみてください!
VALORANTでおすすめのタイプ
ALORANTは戦術的なFPSで、精密なエイムが重要です。そのため、布タイプがおすすめですね。クロスヘアプレースメント(照準の事前配置)や微調整がしやすいので、ヘッドショット率の向上が期待できます。
Apex LegendsやOWなどでおすすめのタイプ
Apexは動きが激しく、素早い振り向きや追いエイムが重要です。ハードタイプやガラスタイプが向いています。特にローセンシでプレイする人は、滑りの良いタイプを選ぶと快適にプレイできますよ。
Counter-Strike 2などでおすすめのタイプ
CS2は緻密なエイムとマップ把握が重要なので、布タイプかバランスの取れたハードタイプがおすすめです。止まりと滑りの両方が必要なゲームなので、中間的な性能のものを選ぶ人が多いですね。
マウスパッドのお手入れとメンテナンス
マウスパッドを常に心地よく使うためには、それなりのメンテナンスが必要です。
また、特に布タイプは、使えば使うほど摩耗してくるため、パフォーマンスを安定させたい人は定期的にマウスパッドを交換する必要があります。
布マウスパッドの清掃とケア
布タイプは汚れや湿気で性能が変わりやすいので、定期的な掃除が必要です。
中性洗剤を薄めた水で優しく洗い、完全に乾燥させてから使用しましょう。
ハード・ガラスパッドの長期利用の注意点
ハードタイプやガラスタイプは掃除しやすいですが、マウスのソールとの相性で摩耗や滑り過ぎが起こることがあります。
定期的にマウスのソールもチェックしましょう。
交換のタイミング・目安
プロゲーマーは3〜6ヶ月で交換することが多いですが、一般的には半年〜1年に一度チェックすれば十分です。
滑りや止まり具合に違和感を感じたら、交換を検討してみてください。
まとめ:自分に合ったマウスパッドを選ぼう
マウスパッドは地味な存在ですが、実はプレイ感を大きく左右する重要アイテムです。
自分のプレイスタイルや好みのゲームに合わせて、最適な1枚を見つけてみてください。
最初は安価な布タイプから始めて、慣れてきたら他のタイプも試してみる、とかもおすすめですよ!
きっと、今までとは違った操作感を体験できるはずです!
【最後に】
CtBでは、平日毎日VALORANTのカスタム「Daily match」を開催しています!
1日2戦で1勝すると賞金200円!
エントリーは、前日21時~当日17時(水曜は19時)までできるので、ぜひご参加お待ちしてます!
▼エントリーはこちらから
https://ctb.gg/valorant/
また、CtBの公式Discordサーバーでは、日々VALORANTを楽しんでいるメンバーたちがいます!
VALORANT仲間を作りたいときや、@1が足りない… といったときは、ぜひDiscordで他のメンバーたちに声をかけてみてください!
(たまにお得な情報がでたりするので、公式からのお知らせも要チェックです…!)
▼CtB 公式Discordはこちらから
https://discord.gg/ZMnAG8Es
